2025.11.25
JMP(JapanStep Media Project)は、「共創で日本をステップさせる」という思いから、2023年の冬に立ち上がりました。私自身、国内外で取材を重ねるたびに、数字では表しきれない「日本の元気の薄れ」を感じる場面がありました。だからこそ、もう一度この国に活力を取り戻すための動きを、自分たちの手でつくりたいと強く思うようになりました。
日本の競争力が低下した、と言われ続ける時代ですが、私は、それを嘆くよりも、再び挑戦者が次々と生まれる空気を一緒につくっていきたいと考えています。企業、スタートアップ、大学、行政、自治体…誰もが垣根を越えて参加でき、知見や情熱が循環する「オープンなメディアプラットフォーム」をつくることができたら、日本はきっともう一度、大きく前へ踏み出せるはずです。
JMPの中心となるのが、基幹媒体となるビジネスメディア『JapanStep』です。そして、宇宙ビジネス、AI、ロボット、Web3・メタバースといった最前線の領域を扱う専門メディア群を通じて、皆さんとともに学び、気づきを共有し、そして日本の未来を形づくる挑戦の連鎖を広げていければと思っています。
JMPは、ただ情報を届けるだけのメディアではありません。挑戦の灯を絶やさず、次の挑戦へとつなげるための「場」でありたいと考えています。引き続き多くの皆様の参画もお待ちしています。ご一緒に日本をステップさせていきましょう。
2025.11.25
「日本を共創でステップさせる」を旗印に2023年冬に立ち上がったJMP(JapanStep Media Project)。
いよいよ4つ目の専門メディア『SpaceStep(スペースステップ)』が2025年11月26日に創刊しました。
日本の宇宙産業は、国家政策の強化、官民連携の加速、大学発ベンチャーやスタートアップの活躍により、打ち上げ、小型衛星、データ利活用などの領域で新規参入が相次ぎ、まさに産業化への転換点を迎えています。
一方で、宇宙をテーマに取材をしてみると、依然として「自分とは遠い世界」と捉えられがちな分野でもあることを痛感します。実際、宇宙ビジネスが「自分ごと」ではない方が多いのではないでしょうか。しかし、違います。
宇宙ビジネスは、多くのビジネスパーソンや学生の皆様に関係のある分野なんです。農業、金融、通信、エネルギーなど、多様な産業の知見によってこそ拡張していく領域で、「非宇宙産業」の皆様にこそ大きなチャンスが広がっています。
『SpaceStep』では、この「距離感」を少しでも縮め、読者一人ひとりの皆さまにとって宇宙ビジネスが少しでも「自分ごと」になるような記事を一つでもお届けできればと思っています。技術や市場動向だけでなく、プロジェクトを推し進める人々の情熱や挑戦のストーリーや「ゆるく」学べるコンテンツまで、様々なコンテンツを計画しています。
改めて、宇宙ビジネスを身近にする『SpaceStep』どうぞご期待ください。
2025.11.25

皆さんこんにちは、RoboStep編集部です。
この度、ロボットビジネス支援機構(RobiZy)監修で発行した『RoboStep Magazine【RobiZy特別編集版】』のKindle版が発行中です。
▼RoboStep Magazine(Kindle版)購入はこちら
※月額プランのKindle Unlimitedに加入している方は、今なら無料で閲覧可能!
◎ソニーグループ、パナソニックコネクトなど、ケーススタディも読める!
ロボットビジネス支援機構(RobiZy)代表副理事長 伊藤 デイビッド 逞叙 氏 / 経済産業省 ロボット政策室 室長 石曽根 智昭 氏/ ロボットビジネス支援機構(RobiZy)理事長/東京大学名誉教授 佐藤 知正 氏
宇宙飛行士 山崎 直子氏 / 株式会社2moon 代表取締役社長 伊巻 和弥 氏 / 宇宙航空研究開発機構(JAXA)有人宇宙技術部門 有人技術センター 主幹研究開発員 大塚 聡子 氏
「山形が熱い!小さく始め大きく育てる[スマート農業最前線]」
【独占取材】従来のスマート農業を超えろ!「ビヨンド農業」は異業種にこそチャンスあり
「日本の災害・防災対策の現状とロボット活用の可能性」
「医療・介護・ヘルスケア分野におけるロボティクス活用の実態と可能性」
「福祉・介護分野に新たな花を咲かす~人々の心を掴んで離さないSONYの見守りロボット」
「ロボティクスで結果を出す!パナソニック流 IE×DXによるオペレーション改革」
松本 ひろし 氏 合同会社インテリジェント・ロボット・テクノロジー Office Manager
「埼玉県のフードビジネス向けロボット導入最前線」
株式会社HCI 代表取締役社長 日本ロボット工業会 理事 日本ロボットシステムインテグレータ協会 副会長 奥山 浩司 氏
UBTECH 商用ロボット事業部 総経理 張楽 氏
「中国・深セン視察レポート~中国のシリコンバレーで感じたテクノロジーの現在地」
[ローカルメタバース最前線] ロボット×メタバースの取り組みは進むのか
「産官学連携で目指す、ロボットと共生する街づくり」
ロボットビジネス支援機構(RobiZy) 代表副理事 長伊藤 デイビッド 逞叙 氏
――――――――――――――
共創で日本をステップさせるメディアプロジェクト「JapanStep(ジャパンステップ」では、引き続き日本を盛り上げるべく愉しく仕懸けて参ります!
『RoboStep Magazine』のような共創プロジェクトを仕掛けたい、参画したいなどのご相談は下記お問い合わせフォームよりお気軽にお寄せください。
▼お問い合わせ